今回は『アジア好利回りリート・ファンド』を紹介。
基準価格 | 純資産額 | 決算日 | 買付手数料 | 管理費用(信託報酬含む) | 成長投資枠 | つみたて投資枠 |
6,469 円 | 806.33 億円 | 毎月12日 | なし | 1.833% | × | × |
アジア好利回りリート・ファンドは三井住友DSアセットマネジメントの商品。
この商品の特筆すべき点は【管理費用が1.833%】だろう。
銀行や証券会社の窓口・営業マンにお世話になってる人からしたら普通だろうが、ネット証券で自分で調べ選んでいる人からしたら絶対に避けるべき商品ではないだろうか。
だが、当ブログ設立当初より宣言している通り、投資の勉強を兼ねた実験でもあるので気になるけど手を出すのを躊躇う銘柄にも身銭を切って投資している。
毎月分配で決算日は毎月12日。毎月分配なのでNISAからは外れている。
配当は2019年5月に60円から40円に減配されているが、それ以降は毎月40円を維持。
過去には2013年5月13日に2,150円という高額配当を出したことも。
NISA口座で分配金を出す商品に投資することに対して否定的な意見を持つ人も多いが、投資枠を限界まで使えない人にとっては関係ない。
当ブログは特定口座での実験運用なので勿論関係ない。
分配金は現時点では再投資に設定しているので、それなら同一商品の年1回分配の商品がオススメではあるが、冒頭でも述べたように投資の勉強を兼ねた実験でもあるので、多種多様な商品に投資する意味も込めて毎月分配にした。
分配方針は以下の画像を参照。
設定来のチャートは以下の通り。
基準価格は下がり続けているが、基準価格と分配金を足したチャートはコロナ以後上昇を続けている。
半年 :+6.82% 1年 :+6.36% 3年 :+18.55% 5年 :+26.06% 設定来 :+264.44%
分配金に関しての最大のメリットは、なんと言っても投資に対するモチベーションアップに尽きると思う。
注意事項とお願い |
当ブログは投資初心者である私が自身の投資の勉強のために始めた実験を元に作成しています。 そんな初心者の解釈・見解をありのままに投稿しているので、引用してきた記事、画像、データ以外は正確性を欠くものも多数あると承知しております。 そういった点を踏まえ、生暖かく見守りつつも間違いをご指摘いただければと思います。 投資は自己責任で! |
コメント